3月16日はFC岐阜のホーム開幕戦
ついにこの日がやってきました
岐阜のチームが岐阜でJリーグの試合する...
天気もよく、まさに晴れ舞台でした。
というわけで、せっかくなので一日市場の駐車場に車をとめシャトルバスで会場へ向かいました。一日市場の駐車場はプロ野球や花火のときに使われている鏡島大橋の北西にある駐車場で、2~3000台は楽にとめれる規模(ちょっとしたショッピングセンター並みの敷地がある)の広大な駐車場なので、別にあわてていかなくても十分とめられるわけですが...11時ごろに駐車場に入りました。この時間ならメモリアルセンター周辺の駐車場でもおそらくとめることはできたはずなのですが、近くの駐車場はなにしろ終わったあとに出庫に時間がかかる(30分くらいかかるのはざら)のではじめからこちらに向かいました。まあ家から近い(車で3~4分)というのもあったのですが..
そんな早い時間なのに30台弱すでに車がとまっていました。同じようなことを考える人はいるものですね。11:30のシャトルバスが出る頃には車も80台くらいに増え、バスは席が埋まって10人くらいのたち客という程よい込み具合で発車。15分強くらいでメモリアルセンターに到着しました。この時点で南臨駐(300円のところ)は残りが2~30台の空きという感じに見えました。
さて試合会場に着くと、改札(入場口)がいつもより西よりになっていました。前回のPSMのときは昨年と同じ位置に入場口がある状態で売店のテント村が外側ということでなにか買いに行くたびに半券チェックという大変煩雑な状態だったのですが、このちょっとした改善のおかげでかなり便利になりました。運営も日々改善といったところなのでしょう。
心配されたお客さんの入りは...5000人はとりあえず超えたということでまずまず?なのでしょうか..。本音はもうちょっと入ってほしいところですが..。
ゴール裏エリアは程よく緑に染まり、バックスタンドはこれまた適度にお客さんが散らばって座られているように見えましたが、メインスタンドがガラガラ...
テレビの生中継(地上波)があったこともあるのかもしれませんが、まだまだ生でサッカーを見ようという人を増やさなくてはいけないですね。
試合は...J1経験もあるチーム相手にオウンゴールの1失点だけで踏ん張ったというところでしょうか。よく守ったと思います。あとは少ないチャンスでどうやって1点を取るかでしょうか。仙台相手にこの内容ならなんとかJ2の舞台で戦っていけそうですね。
それにしても仙台サポの応援はすごかったですね。遠路はるばる大勢のサポの方お疲れ様でした。
帰りのシャトルバス(15:30発)も立ち客10人ほど。メモリアルセンター周辺の駐車場は出庫車両でごった返している時間帯だったと思いますが、シャトルバスは駐車場の出口導線を避けるように走り、行きと同様15分強で一日市場駐車場に到着。駐車場の分散化、近隣施設への迷惑駐車や路上駐車対策のためにも今後も一日市場駐車場を開けてもらえるといいですね。岐阜バスさんの協力がなければ始まらない話ですが..。
あと運営上の改善点として、せめて飲み物の売店だけでもゴール裏エリアの最上段通路のところに各1箇所とバックスタンドに1箇所くらいは設置できないものなのでしょうかね。飲み物だけほしい人もテント村エリアへ集中するためにハーフタイムにごった返す気もしますし、試合途中でもゲームを見ながら買いにいけますからね。
放送設備もなんとか改善してほしいところです。正直いって聞き取れない...。
おそらくこの程度の改善なら大掛かりでもないし出来そうな気がするのですが..
どうぞご一考を。
最近のコメント